さくらの話 吉野の話

2008年07月31日

きょうも気温が30度超すそうです。

20080731.jpg

毎日、暑い日が続いています。昨年もこんなに暑い日が
続いたのでしょうか?
報道では、今年の気温は平年より2度高いそうです。

この2度は高いのでしょうね。

今年は、雨が局地的に激しく各地で災害を起こしています
先日の東京、金沢、福井、神戸など短時間に想像もつかない
雨が降っています。竜巻のような風も吹き荒れているとか
自然が牙をむいています。自分の身は自分で守りましょうね

きょうの暦
みづのえ さる
大阪住吉祭
京都愛宕千日詣り
堺大魚夜市
芦ノ湖湖水祭
旧暦6月29日
仏滅

タグ:気温

2008年07月30日

少し涼しくなりました。気候の変わり目が近い?

20080730.jpg

雨のおかげか気温が少し下がった。
しかし最近の雨は、局部的に激しく降る傾向が
より強くなったようです。
マスコミ関係のアナウンサーも日本の気候も亜熱帯気候に
変わったのでは?、と話す方が多いようです。

きょうの暦
かのと ひつじ
五黄
旧暦6月28日
先負

タグ:気候

2008年07月29日

激しい雨

20080729.jpg

きのうは、久しぶりに雨が降ったのです。
急に激しく降ってきたのです、最近の雨はあまりにも急に激しく
降ることが多く、水害があちらこちらで起こっているようです
きのうも神戸で川で遊んでいた子供たちが、鉄砲水で被害にあったそうで
残念なことです。

治水のための河川の整備、コンクリーで固めた川床が、水をそのまま
濁流となって流れているようです。人の力は自然にはかないませんね

きょうの暦
かのえうま
六白
三りんぼう
一粒万倍日
旧暦6月27日
友引

2008年07月28日

2008年7月28日(月曜日)きょうも夏日に?

20080728.jpg

4日連続の猛暑日とのこと
wkipediaによると
猛暑(もうしょ)とは、普段と比べて猛烈に暑いときのことである。
酷暑(こくしょ)と類義であり、しばしば報道や日常会話で使われる。
主に夏の天候について用いるが、晩春や初秋でも使用する。
世界気象機関が推奨する定義は「最高気温の平年値を、連続5日間以上、
5℃以上上回ること」としているが、各国は、それぞれの気候傾向に
よって様々な定義で運用している。
日本国内においては、日最高気温が摂氏35度以上の日のことを
「猛暑日」という。
と書かれています。きのうは午後1時半に大分県豊後大野市犬飼町田原
で39.0度を観測し。これは26日に岐阜県多治見市で観測した39.0度
と並び、今夏最高気温だそうです。犬飼町田原の観測地点での史上最高
も更新したそうです。

しかし、自分の体温より高い気温とは、つらいですよね

きょうの暦

つちのと み
七赤
己巳
旧暦6月26日
先勝

タグ:夏日

2008年07月27日

きょうも晴れのようです。家の中でも熱中症になるかも?

20080727.jpg

きょうは、大阪に出かけます。久しぶりに出かけるのですが
この暑さに、まけてしまいそうです。
昨日も少し、暑さに負けたような疲れが出ていました。
軽い熱中症みたいになったようです。

昼から、暑さから非難しました。どこへってショッピング
モールです。その続きで20時40分からの映画を見てきたんです。

堤真一の映画です

おかげで体が冷え、元気が回復しました。
ここに書いてあること、参考にしました

体温が上がりすぎたときは体を冷やす事も、重要なことですね。

きょうの暦
ちつのえ たつ
八白
神奈川大山阿夫利神社夏季大祭
旧暦6月25日
赤口

2008年07月26日

もう何日真夏日が続いているんでしょう?

20080726.jpg

きょうも気温がぁ〜と思うぐらい暑い
朝、8時ですでに30度を越しているみたい。
土曜日なので朝少しゆっくりと思っていても
暑くてゆっくり寝ていることが出来ない。
窓を開けて寝ているので、5時頃から目が覚めてしまします

早起きは3文の得なのでしょう

きょうの暦
ひのと う
和歌山粉河祭
旧暦6月24日
大安

タグ:真夏日

2008年07月25日

2008年7月25日夏日が続いています。

20080725.jpg

きのうは「土用の丑」”うなぎ”食べました?
我が家も鰻を頂きました。美味しかったです。

今年は、うなぎの産地偽装事件があり消費が落ち込んでいるとか
なぜこうも食の偽造が多いのか?産地偽造は当然として
賞味期限が、実際はもう少し持つのにあまりにも
短いものがあるというようなことも聞いています。

きょうの暦
ひのえとら
一白
大阪天満天神橋祭
徳島天神祭
旧暦6月23日
仏滅

2008年07月24日

土用の丑の日

20080724.jpg

きょうも暑い日のようです
夏バテにならないよう今日は、土用の丑の日
「うなぎ」を食べて滋養をつけよう

Wikipediaによると
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が
丑である日のこと。
夏の土用の丑の日は、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に、
鰻を食べる習慣がある。 土用入りの日が申から丑の間の場合は、
丑の日が2回あることになる。この2回目の丑の日を二の丑という。
一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の
年4回あり、土用の丑の日は年に数回ある事になる。
近年、鰻の人口当たり消費量上位に位置する長野県岡谷市を中心
として寒の土用の丑の日にも鰻を食べようというキャンペーンが
展開されている。

きょうの暦
きのと うし
二黒
土用の丑
地蔵盆
相馬野馬追大祭
可童尼
大田原大田山地蔵尊夏祭
不成就日
旧暦6月22日
仏滅

タグ:うなぎ

2008年07月23日

土用夏真っ盛りです。

20080723.jpg

2008年7月23日きょうも晴れ!!
きょうも最高気温は34度だそうです。
真夏日・熱帯夜が来週まで続くそうです。ハァ〜

サイト管理者は、何と言ってもトラを応援しています。
その応援に答えてくれたのか、トラはマジック46を
点灯させてくれました

きょうの暦
きのえ ね
三碧
宇和島和霊祭
旧暦6月21日
友引

タグ:土用

2008年07月22日

2008年7月22日(火曜日)夏日が続いています。

20080722.jpg

さすがに夏です。真夜中も気温が下がりませんね
先日は、天川村でバーベキューをしたんですがここでは、
炭を使っても汗もかかず、美味しく食べることができました

川から吹きあがる風が気持ちよく、時間が過ぎれば
時々、寒いくらいの風が吹き込みます。さすがに天川村

川にせり出したベランダとロッジとロッジの中は、
冷蔵庫と扇風機二階に5人程度が寝ることができます
二階はやはり少し空気があったかいですが、一階は
寒いぐらいです

きょうの暦
みづのと ゐ
四緑
大暑

タグ:夏日

2008年07月20日

大峰山系のふもとでキャンプ予定

20080720.jpg

きょうは、年に一度のおじさんたちのBBQパーティー
今年は天川村の青少年旅行村でおこなわれます。
もう少ししそたら、近くの人が迎えに来てくれます
きょうも暑そうなので熱射病に気をつけないのと。。。

BBQは、メンバーの中にお店をされてる方がいるので
何かにつけて本格的です。
ビールのサーバーまでもっていきます。食器は、すべてお揃い
この方のおかげで、BBQの食材、食器の心配は何も要りません
毎年美味しいお肉がいただけます。

きょうの暦
かのととり
六白
山口祇園祭
京都松尾大社御田祭
一粒万倍日
6月18日
大安

2008年07月19日

きょうも晴れみたいです。大峰山系は涼しいか?

20080719.jpg

毎日、暑い日が続きますよね。
体には十分注意してくださいね、この時期はやはり熱射病に注意
こまめに水分だけではなく塩分もとってくださいね

あす、なかまのおじさん連中と、大峰山のふもとの
天川村にキャンプに行ってきます。この時期毎年恒例なんですが
さすがに、天川は涼しいですよ。その報告はまたは別サイトで

きょうの暦
かなえさる
七赤
土用
旧暦6月17日
仏滅

2008年07月18日

大峰山系が雲に隠れています。

20080718.jpg

昨夜から雨がよく降る、時折激しく降ったり、
やんだりを繰り返している。台風の影響といわれています

昨日の祇園祭は、よい天気の下で進められたようです
京都の夏も真っ盛りです。

きょうの暦

つちのとひつじ
八白
旧暦6月16日
先負け

2008年07月17日

梅雨明けだそうです。大峰山系がよく見えます

20080717.jpg

やっぱり、梅雨は明けていたみたいです。
週末の雨が過ぎれば、梅雨明けとTVで言われていたんですが
この週末には、台風の影響で天気がぐずつくようです

きょうも大峰山系がきれいに見えています
梅雨明け10日と以前もかきましたが、昨日梅雨明け
宣言されてその週末には台風が来るとは。。。。

夏休み最初の連休、関西以西は台風の影響で荒れるそうです
残念ですね。

きょうの暦
つちのえうま
京都八坂神社祇園祭
三りんぼう
一粒万倍日
旧暦6月15日
友引

2008年07月16日

きょうも暑そうです。熱中症には注意してください

20080716.jpg

きょうも大峰山系がきれいに見えています。
暑い日が、続きそうです。朝だけはさすがに、涼しい風が
窓から吹き込んできます。気持のよい風に体が目覚めます

きのうは、漁業関係者が一斉休業を行ったようです。
燃料費の高騰のためだそうです。ただその価格の決定が
市という形のため、魚を実際に取ってきた人の意思が価格に
反映されない現実があり、魚の市価格によっては操業を見合せないと
いつも赤字になるようです。
野菜・魚もそうですが市で価格が決まるシステムは、
農業者、漁業者にとって生産者が売価を決めれない
ジレンマは、このまま続くのでしょうか?

2008年07月15日

毎日、夏日で夏バテ?

20080715.jpg

毎日、夏日で夏バテ?、体がだるく、朝起きても
すっきりしないからだ、夏本番の前に、夏バテ???って感じですね

Wikipediaによると
夏バテ(なつばて)とは夏の暑さにより現れる様々な症状。
暑気中り、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。とあります

夏バテの改善と予防には十分な休養と栄養補給を行い体を
休めることが大切だそうです。
ビタミンやタンパク質の不足も夏バテを招くため、食事は大豆や魚、
野菜など色々な食品をバランスよく摂りましょう。
冷えを増長する冷たいものは控えて暖かいお茶などを
飲むようにすると効果的ですよ。

冷房を入れる際は、体に負担がかからない様に室温と
外気の差を5℃以内にすることが望ましいといわれています。
それが出来ない場合はひざ掛け・カーディガン等で体の冷え具合を
調節するとよいでしょう。

タグ:夏バテ

2008年07月14日

きょうも夏日?もう夏バテ。。。

20080714.jpg

暑い毎日です。夏日が続いているのですが、夕立もなく
涼しくなる時がないのです。
さすがに田舎ですね、夜11時30分をすぎると涼しい風がまどから吹き
こんで来るんです。

自然冷房です、しかし暑いんですね朝まで、窓を開け放していても
寒くないんです

おかげで、朝は早く目覚めます。
「早起きは一文の。。。」なるでしょうか

きょうの暦
きのと う
熊野那智大社扇祭
旧暦6月12日
大安

タグ:夏バテ 夏日

2008年07月13日

いよいよ夏、山の見え方が夏です。

20080713.jpg

夏の空が、やってきました。
あちこちで、今年の最高気温を記録しています。静岡では37度とか
奈良でも30度を記録しています。とても暑かったですね。

一日、家でたまっていた仕事を処理していたんですが
吉野川では、バーベキューのお客さんが所狭しと煙を立てていました

しかし、暑いですね、居間で座っているだけで汗が出てきます
まぁ、クーラーは使っていないんですが、扇風機だけで
過ごせているんです。

きょうの暦
きのえ とら
四録
ぼん迎え火
東京靖国神社みたま祭
旧暦6月11日
仏滅

2008年07月12日

今日は夏日!! 朝から30度はありそうです

20080712.jpg

今日は、場所を変えて写真を撮ったんですが、太陽があまりにも
まぶしくて、山がきれいに見えてないかもしれません。
それはもう隅々まで晴れ渡り、雲もなく湿気もそんなに多く感じられません

ただ気温は、すでに外気では30度を超していそうな雰囲気
今日は、熱射病にならないように早めの給水と、風通しのよい場所で
涼んでいてくださいね。水と言っても普通の水ではなくスポーツドリンク
などを飲むのがいいらしいですよ。

部屋にいるから安心なんて侮らないでくださいね。
小さなお子さん、お年寄り、体調が優れない人は気をつけましょう

2008年07月11日

きょうも天気安定しないようです。

20080711.jpg

いよいよiphoneがきょうから発売開始で、どれだけ店頭にあるのか?

表参道店では、すでに販売が開始されている
今回は、予約販売ではなく店頭での販売のみとか
全国の店で、くまなく手に入るのでしょうか、
テレビコマーシャルもほとんどなくほとんど隠密で、
販売が始まった、今回の販売戦略、どのような結果が
出るのでしょうか?楽しみですね

きょうの暦

みずのえ ね
六白
砂原祇園祭
八せん始め
旧暦6月9日
友引

2008年07月10日

窓を開ければ涼しい風が。。。

20080710.jpg

きょうは朝から、思わぬお客様が玄関に、、、


オオクワガタが、新聞受けに鎮座されてました。

さすがに風格がありましたね。僕にとっては久しぶりなんですが
奥さんに聞くと、よく来ているとのこと。
かぶと虫などはたまに来ているらしいんですが、
こんなに大きいオオクワガタははじめてとのこと
何となく、朝から童心に戻りました

きょうの暦

かのと み
七赤
東京浅草観音四万六千日
旧暦6月8日
先勝

2008年07月09日

激しい雨が昨夜は30分ほど降りました

20080709.jpg

2008年7月9日(水曜日)くもり
昨夜は、30分ほどの間ですがテレビの声も聞こえないほどの
激しい雨が降り、この状態が1時間以上続けば災害が起こるのでは
と心配していました。
ニュースで、流れてましたが東京の川で鉄砲水で、河川工事の方が
被害にあわれたとか、川の水位が一瞬にして1m60ほど増え
逃げる間もなかったようです。

吉野でも、いま自分がいるところでは雨が降っていなくても
上流に大台ケ原という日本有数の雨の多い地域があるので、
この地域が雨が降ることが多くあるので注意が必要です
吉野の河原で、BBQなどをされる方は、十分注意してください

タグ:警報

2008年07月08日

2008年7月8日また梅雨空に

20080708.jpg

きょうは、曇り空の下に大峰の山々が見ることができます
しかし、何となく風が冷たく気持ちが良い。昨夜も暑かったのですが
朝は気持ちがよかったのです。曇ってはいるのですが、湿気も少なく
風もきもちがよい朝です。これで雨が降らなければいいのですが

きょうの暦

つちのととり
九紫
一粒万倍日
不成就日
旧暦6月6日
大安

2008年07月07日

きょうの雲は、また梅雨空に逆戻り?

20080707.jpg

空には、梅雨の雲が、、、
九州や、四国が梅雨明けが、正式に発表されたそうですね
気温は、きょうも30度を超すそうです。

天気予報では、きょうとあすは、天気もあまりよくなく雨模様
のようです。この雨が上がれば、近畿地方も梅雨明けだそうです

きょうの暦

つちのえさる
一白
小暑
七夕
奈良吉野蛙とび
成田不動尊祇園会
旧暦6月5日
仏滅

小暑とは
小暑(しょうしょ)とは、二十四節気の1つで、7月7日ごろに
なります。またこの日から大暑までの期間を小暑と呼びます。
蝉が鳴き始め、いよいよ夏本番を迎える

暑中見舞いは、小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中
なので、この期間内に送るのがただしいとされています。
小暑の終わりごろに夏の土用に入ります。

2008年07月06日

梅雨明け10日と言いますが

20080706_1.jpg

梅雨明け10日
梅雨明け10日とよく聞きますが、ほんとに晴れるんですね。
すでに4日程夏日が続いていますが、天気予報を見ていると
太平洋高気圧が強くなり好天が続くそうです。
この好天は、来週も続くそうで、いよいよ夏がやってきました

海では海開き、プールでもプール開きが行われ涼しそうな
映像がネットニュースで流れています。
今年は、水の事故がないことを祈っています。

きょうの暦
ひのとひつじ
二黒
東京入谷朝顔市(8日まで)
旧暦5月4日
先負

2008年07月05日

大峰山麓が霞の向こうに、、夏。

20080706.jpg

あす蓮華会が、吉野山で行われます。この祭りが来ると吉野にも
夏がやってきます。蛙飛び行事は古くから続く奇祭と言われています

夏がやってきたと言えば、今年は、梅雨が例年にくらべ7〜10程
早く開けたそうです。雨の降り方も激しい降り方で、日本も徐々に
亜熱帯気候に近づいたのでしょうか?

きのうも(7月4日)、富士市 111.5ミリ/4:30
も降ったそうです。111ミリ、すごい数字です。1mの雨が
1時間に降る想像できませんね、驚きです。何かおかしいぞ地球

きょうの暦
2007年7月5日(土曜日)
ひのえうま
三碧
栄西禅師忌
旧暦6月3日
友引

2008年07月04日

雲で大峰山系にが見えないのですが。。しかし暑いですね。

20080704.jpg

2008年7月4月(金曜日)くもり、きょうも暑いですね
そろそろ梅雨も明けるのでしょうか。雨がゲリラ的に降って
いるようです。今朝は新幹線が、小田原付近で雨がはがしいために
遅れているようです

ところで、野球なんですが阪神強いですね。
昨日も中日に勝っちゃいました。
このままいけば、7月10日にはマジックが点灯するとか。
こんな最速でいいんでしょうか。ことしは、オリンピックが
あるので、それまでに決めたいのは岡田さんの本音なのか?

2008年07月03日

写真撮影後、急に雨が降ってきました。

20080703.jpg

急に雨が降ってきましたが、写真を撮った後急に雨が、、、、
ちょっと激しく、降ったかなと思ったら今は雨がやんでします

やはり梅雨、なんですね。はっきりしない空です。
「カーボンオフセット」というキーワードがいま巷に多くみられる
「カーボンオフセット」というのは
省エネなどの努力をしても、どうしても排出してしまう温暖化ガスを
自分ではない別の場所・別の人が行なう「温室効果ガス削減事業」の
効果を得ることで差し引きゼロにするという考えです。
あなたが一日出してるCO2の量は? ↓

http://www.co-j.jp/checkco2/lifecheck/
あなたはどれぐらいのCO2輩出していますか?

2008年07月02日

梅雨の中の長い休み雨がここ3日ほど降っていません

20080702.jpg

天気のことばかり書いていてきょうは、どんなことが書けるのか
いつも思っているんですが。今日の題は空気の温度が違うんです
天気予報で聞いたのですが、今回の高気圧は大陸の高気圧なんで空気が乾燥しているみたいです

高気圧が、大陸から日本にやってくるか、太平洋からやってくるかで
湿気や、温度も性質が変わるそうです。同じ高気圧でもこんなに違うんですね

2008年07月01日

7月7日金峯山寺蔵王堂境内及び吉野山蓮華会

7月7日(月曜日)
蓮華会とは、修験道の開祖、役行者が産湯につかった大和高田の
弁天池の蓮の花を吉野大峯の蔵王権現にお供えする法要。


蛙飛び行事は、蓮華会と共に行われる行事で傲慢な男が
蔵王権現を謗った罪で鷲にさらわれ、崖に置き去りにされたと言います
通り合わせた金峯山寺の僧が男をカエルの姿に変え連れ帰り、
一山僧侶の読経の功徳により、人間の姿に戻したと伝えられれています

これが蛙飛び行事の由来です。
この日は、大青蛙の太鼓台が町内を練り歩き、金峯山寺蔵王堂の前で
人間に戻されるという。


予定時間:太鼓台出発/13時
     蓮華会内法要/15時頃
     蛙飛び行事/16時頃
採灯大護摩供/17時頃

きょうから文月がはじまります。

20080701.jpg

7月を迎え、初日の大峰山系は峰峯がわずかに雲から頭を出しています
雲が、空に蔽っているのだが、この雲は低い雲と高いくもの2種類からなっており、高い雲は雨を降らすことは少ないそうだ、今日の天気は、どんな 天気になるのだろうか?

きょうの暦
みずのえ とら
七赤
富士山山開き
銀行の日
安全週間、国民安全の日
社会を明るくする運動
旧暦5月28日
友引

半夏生

以下ウィキペディアより
七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。また地方によってはハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行う事に対する戒めともなっている。

関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。 この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。