さくらの話 吉野の話

2008年11月08日

秋の雨が降っています。

20081108.jpg

きょうは、最低気温が10度を切って今年一番の寒い朝を
迎えました。
北風も吹き、空の雲もひくく真冬のような一日でした。

きょうの暦
世界都市計画のの日
ふいご祭り
「ふいご」とは鍛冶屋や鋳物師などが、火をおこしたり火力を
強くするのに使う送風機のことです。
「ふいご祭り」は「たたら祭り」ともよばれ、ふいごの守護神を
まつるお祭りで、全国各地で行われています。

京都伏見稲荷火焚祭
八ぜん祭り

2008年11月07日

天気が崩れてきました

20081107.jpg

立冬(りっとう)は、二十四節気の1つ。
11月7日ごろをになります。この日から小雪まで
の期間を呼びます。
太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現われてくる日で
十月節。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」
と説明されています。

秋分と冬至の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を
区分すると、この日から立春の前日までが冬となります。

冬の始まりを告げる「立冬」の今日、彦根城で、松を害虫から守るため、ワラで編んだ「こも」を木の幹に巻く作業が行われました。

「こも」をまく対象は、市指定の景観重要樹木「いろは松」
33本を含む金亀児童公園、玄宮園の計100本。

管理事務所の作業員らが、木1本ずつに、
こも(縦90センチ、横180センチ)を縄で手際良く縛り付けた。
来年2月になったら取り外します。

暖かいところに集まる虫の性質を利用し、「こも」
はわらでできているのであったかくなりますここに害虫を
集めて駆除するのが、狙いです。しかし、近年は、
薬で駆除を済ますため、「こも」をまくのは彦根城の
風物詩の意味合いが強くなってきています。

2008年11月05日

秋の天気、おちついて晴天が続いてほしい

20081105.jpg

きょうは、とても気持ちの良い天気で朝を迎えました。
雨戸を開けたとたん、まぶしい朝日が入ってきました。
しかし、朝日の力は、夏に比べ弱いのですがやさしい光で
気持ちがいいものです。

吉野山の紅葉は、桜モミジが今週中が見頃で
奥く千本では、カエデが見頃を迎えつつあるようです

2008年11月04日

秋が深まっています

20081104.jpg

きょうは、連休明けで体が、すぐには元に戻らないかたも
多いのでは。なんとなく休みボケしてしまいますよね。

今年もあと60日程度になってしまいましたね、私も
30年続けた仕事に代わって、新しい仕事に代わり
また、自分にとって新しい10年が始まりそうです。

世界が新しい時代に代わる時期に、自分自身も変れ
るというのも幸せ者だと思っています。

2008年11月03日

文化の日

20081103.jpg

きょうは、文化の日でお休みでくつろいでいる方が多いと思います、
吉野地方は、昨日は気持ちよく晴れていたんですが残念ながら曇っています。

Wikipediaによると文化の日(ぶんかのひ)は、国民の祝日に関する
法律(以下「祝日法」)では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを
趣旨としている。そうです。
1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視
しているということで、1948年公布・施行の祝日法で「文化の日」に定められた。
日本国憲法は半年後の1947年5月3日(憲法記念日)に施行された。

この日皇居では文化勲章の授与式が行われる。また、この日を中心に、
文化庁主催による芸術祭が開催される。

戦前から文化の日の制定までは、明治天皇の誕生日であることから明治節
(明治時代には天長節)という祝日になっていたが、これとは関係なく定められた
ということになっている。

とこのように書かれています。以外にも明治天皇の誕生日でもあったわけですね
日本の祝日と天皇誕生日はつながっているものなのですね

また、この日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名だそうです。
ということは、この雲空もお昼頃にはなくなるのでしょうか。期待しましょうか。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。